
こんなお悩みにお答えします。

海外移住に当たっては普通の引越し準備に加えて海外に行くがゆえに必要な準備も多々あります。筆者はマイナンバーカードを市役所に提出する必要があることを知らずに提出できませんでした…他にも海外移住を目の前するまで知らなかった手続きがありました。
ここではこれから海外移住する方に向けて筆者が実際に行った移住準備をまとめました。実施時期の目安も書いてありますので、抜け漏れなく、スムーズに準備を進めるためにぜひご活用ください。
【海外移住準備】経験者が教えるアメリカ駐在前やることリスト
時期別のやることリストを作りました。手続き系は時間が掛かるので早めに動いておきましょう。
移住2~3か月前までの準備
- ▢ 英語の勉強
- ▢ 証券口座の閉鎖・維持手続き
- ▢ 銀行口座の閉鎖・維持手続き
- ▢ クレジットカード準備
- ▢ 保険の整理
- ▢ 退去連絡
- ▢ 歯の治療
移住1か月前までの準備
- ▢ パスポートの申請
- ▢ 自動車の処分・譲渡など
- ▢ ごみ収集日の確認
移住1週間前までの準備
- ▢ スマホの解約・契約
- ▢ 必要なものの購入
- ▢ NHKの解約
- ▢ 電気・ガス・水道・Wi-Fiの解約
- ▢ 郵便局の転送手続き
- ▢ 国際運転免許証の取得
- ▢ 荷造り
移住直前までの準備
- ▢ フリマアプリの商品の出品停止
- ▢ 現地通貨への両替
- ▢ 荷物の最終仕分け
- ▢ 役所でやること
- ▢ 転出届の提出
- ▢ マイナンバーカードの提出
- ▢ ワクチン接種証明書の発行
- ▢ 在外選挙制度の申請
海外移住2~3か月前までの準備
英語の勉強

と思っている方は不安を払しょくするためにも早めに学び始めることをおすすめします。
おすすめの勉強方法は「基本的な文法を学んだらひたすら会話練習する」です。
生活していくだけなら中学生レベルの基本的な文法で十分です。
文法を身に付けたらあとは会話練習を積むだけです。
以下の記事では筆者が英語を話せるようになるまでにやった勉強方法を解説しています。
英語勉強方法はこちら
-
-
駐在妻が英語を話せるようになった勉強方法【英語初心者向け】
夫の駐在に帯同することになったんだけど英語ができない…現地で生活できるか心配… 住んでるだけでは英語が話せるようにならない!話せるようになった方法を知りたい。 こんなお悩みにお答えします。 おゆアメリ ...
続きを見る

証券口座の閉鎖・維持手続き
海外移住する際には事前に証券会社に知らせる必要があります。
申告せずに出国した場合、口座を凍結される恐れがあるので必ず申告しましょう。
海外移住時の対応は証券会社によって様々です。
出国後も有価証券を所有し続けられる証券会社もあれば、すべて売却して口座を閉鎖しなければいけないところもあります。
手続きには郵送でのやり取りが発生するので、早めに取り掛かっておきましょう。
具体的に何を確認すればいいのかと筆者の体験談は以下の記事にまとめました。
証券会社に確認すべきこと
-
-
海外赴任時に楽天証券口座は閉鎖?他の証券会社は?確認すべきこと4つ
海外移住することになったけど楽天証券口座はどうすればいいの?楽天以外の証券会社はどうなるの? 海外赴任が決まったけど証券会社に何を問い合わせればいいんだろう?黙って渡航しちゃだめなんだっけ? こんなお ...
続きを見る
銀行口座の閉鎖・維持手続き
銀行によっては海外移住する前に口座を閉鎖しなくてはいけません。
閉鎖の申請をしてから残高報告書が届くまでは1~2か月かかります。
海外移住時の各銀行の対応
-
-
楽天銀行もゆうちょ銀行も解約!海外赴任・移住時の銀行口座の扱い
海外移住するんだけど、日本の銀行口座はどうなるの? 海外赴任する際にも口座維持できる銀行はあるの? こんな疑問にお答えします。 おゆアメリカ在住のおゆです。日本では三菱UFJ銀行、楽天銀行、ゆうちょ銀 ...
続きを見る
一方で三菱UFJ銀行などの大手銀行なら海外移住後でも口座を維持できます。
口座維持できる銀行の場合、出国前に住所変更や海外から利用するための手続きをする必要があります。
こちらも手続きに時間が掛かるので1か月以上前には始めておきましょう。
UFJの口座維持手続き
-
-
【三菱UFJ銀行】海外赴任が決まったらやるべき手続きを徹底解説
海外移住するんだけど三菱UFJ銀行の口座にはどんな手続きが必要なの? 渡航後も三菱UFJ銀行で取引したいんだけど可能なの? こんな疑問にお答えします。 おゆアメリカ在住のおゆです。筆者も三菱UFJ銀行 ...
続きを見る
USドル決算のクレジットカード準備
アメリカで生活するならUSドル決済のクレジットカードは必須です。
日本で使っているクレジットカードは円決済なので、海外で使うたびに数%の海外利用手数料が掛かってしまって損だからです。
日本で作れるUSドル決済のクレジットカードは以下の記事で紹介しています。
USドル決済のクレカ紹介
-
-
【海外赴任】アメリカのクレジットカード事情と移住に必須のクレカ2つ
アメリカに移住するんだけどクレジットカード社会って本当?専用のカードを作っていった方がいいの? 日本のクレジットカードを使うじゃダメなの? こんな疑問にお答えします。 おゆアメリカ在住のおゆです。渡米 ...
続きを見る
保険の整理
医療保険、生命保険などは契約を継続できることもあります。
配偶者の海外赴任に帯同する場合、会社が保険に入ってくれているので、日本の保険は解約してしまうのもありです。
解約・継続いずれにせよ契約中の保険会社に問い合わせる必要があります。
退去連絡
いつまでに退去連絡すべきかは管理会社によって異なるので、契約書で調べておきましょう。
退去連絡が遅くなると余分に家賃が発生することもあります。
歯の治療
虫歯の疑いがある場合は日本で治療を終わらせておくことを強くおすすめします。
日本人が多い地域には日本語が通じる歯医者もありますが、そうでない場合に英語で自分の状態を説明するにはそれなりの英語力が必要です。
また、アメリカは医療費が高額です。
医療保険が任意加入なので加入していないと何十万円もの治療費が掛かります。
医療保険に加入していても高額な料金を吹っかけられ、病院や保険会社と交渉してやっと払える金額に落ち着いたという話も聞きます。
海外移住1か月前までの準備
パスポートの申請
パスポートは申請してから受け取りまで1~2週間かかります。
新規発行には以下の持ち物が必要です。
- 戸籍謄本または抄本
- 住民票の写し
- 証明写真(縦4.5cm×横3.5cm)
- 本人確認書類(運転免許証など)
戸籍謄本や証明写真の準備も地味に時間が掛かります。余裕を持って準備しておきましょう。
会社によっては駐在員とその家族のパスポート発行費用を負担してくれます。その場合、領収書は取っておきましょう。
自動車と自動車保険の手続き
自動車は売却するのにも貸すのにも手続きが必要です。
手続き方法だけでも早めに調べておきましょう。
自動車の処分方法5つ
-
-
海外赴任時に車はどうする?5つの選択肢|売却・貸す・譲る・保管・持っていく
海外赴任が決まったけど車はどうすればいいの?人に貸すとしたらどんな手続きが必要なの? 預かってくれる人がいないんだけど保管してくれるサービスはある?売却した方がいいのかな? こんな疑問にお答えします。 ...
続きを見る
車を日本に置いて行くなら自動車保険は解約か名義変更しておきましょう。

ゴミ収集日の確認
出国前最後の月がゴミを捨てられる最終チャンスです。
引越しまでの1か月間のゴミ収集日を調べておくのをおすすめします。

海外移住1週間前までの準備
スマートフォンの解約・契約
海外赴任先では日本のSIMと現地のSIM2枚を使い分けるのがおすすめです。
日本のSIMは日本の電話番号を維持する用、現地のSIMは普段使い用です。
スマートフォンは機種によって現地で繋がりにくいこともあるので、現地で使える端末を持っていきましょう。
詳しくは以下の記事で解説しています。
海外赴任時のスマホの扱い
-
-
海外赴任、スマホはどうする?在住者おすすめの使い方とSIMを解説
海外赴任の予定があるんだけどスマホはどうしたらいいの?今のスマホは使えるのかな? 海外赴任する時は日本のSIMは解約していくべき?SIMは現地で契約した方がいいの? こんな疑問にお答えします。 おゆア ...
続きを見る
必要なものの購入
渡航先で使うことになる家具、家電や日用品は事前に購入しておきましょう。
日本で買った方が安いものやアメリカで手に入れにくいものについてはこちらの記事にまとめました。
アメリカに持っていくべきもの
-
-
アメリカ駐在に日本から持っていくべきもの・持っていってよかったもの
アメリカに引っ越すけど日本から何を持っていけばいいの?アメリカで買えないものはある? アメリカ在住者が日本から持っていって良かったものを知りたい。 こんな疑問にお答えします。 おゆアメリカ2年目の駐在 ...
続きを見る
荷造り
海外への引越しの場合は荷物を船便・航空便・国内倉庫保管・渡航時の手荷物に分類します。
船便・航空便で送ってはいけないものについてはこちらの記事にまとめました。
アメリカへの引越し荷造りの方法
-
-
アメリカへの引越し荷物、どうすべき?航空便・船便で送れないものは?
航空便・船便でアメリカに送れないものは何?食品はアメリカに送れるの? アメリカへの引っ越し荷物って何を送ればいいの?国内に残した方がいいものは何? こんな疑問にお答えします。 おゆアメリカ在住のおゆで ...
続きを見る
誤って送ってしまうと税関で没収されてしまうかもしれないので注意です。
NHKの解約
NHKふれあいセンターから電話で解約できます。
解約理由と契約者情報(名前、住所等)を聞かれます。
渡航前に一時的に実家に帰省するならば実家の住所と契約者名も聞かれます。
電気・ガス・水道・Wi-Fiの解約
引越しの日に合わせて解約申請しておきます。
当日申請は受け付けないところもあるので、前もって申請しておきましょう。

郵便局の転送手続き
郵便局の転送手続きをすれば旧住所から指定した住所に郵便物を1年間転送してくれます。
利用は無料です。

申請方法は郵便局に出向くかe転居サービスを使うかのどちらかです。
郵便局に直接行く際の持ち物はこちらに記載があります。
e転居サービスについてはこちらをどうぞ。
e転居サービスにはゆうびんIDの作成とマイナンバーカードを使った認証が必要です。
国際運転免許証の取得
国際運転免許証は申請して料金を払えばその場でもらえます。試験はありません。有効期限は1年間です。
免許取得には以下のものが必要でした。
- 手数料2350円
- パスポート
- 日本の運転免許証
- 証明写真1枚(縦5cm×横4cm、6か月以内に撮影したもの)
申請はこれらの場所でできます。
- 運転免許試験場
- 運転免許更新センター
- 指定警察署

アメリカの交通ルールはこちら
-
-
アメリカ在住者が教える!日本と違う交通ルール【車運転前に必読】
アメリカで運転することになったけど、交通ルールがわからないから不安。 日本とどう違うの?車も違うの? こんなお悩みにお答えします。 おゆアメリカ在住のおゆと申します。わが家では夫が運転しており、筆者は ...
続きを見る
海外移住直前までの準備
フリマアプリで商品の出品停止
フリマアプリは基本的に海外からの利用禁止です。
出品している商品があれば出国前に出品停止しておきましょう。
現地通貨への両替
アメリカのようなクレジットカード大国であっても、現金しか使えないお店はあります。
余裕を持って数百ドル分は両替していきましょう。
銀行で両替すると手数料が高いので、節約したい方はトラベレックスで両替するのがおすすめです。
荷物の最終仕分け・梱包
引っ越し業者が来るまでにすべてのものを船便・航空便・国内倉庫保管・渡航時の手荷物に分類しておきます。
当日は引越し業者の方がすべて段ボールに詰めてくれるかと思います。

転出届の提出
引っ越し前に役所で転出届を提出します。
引っ越し当日でもいいですが、転出の約2週間以内であれば事前提出も可能です。
マイナンバーカードの提出
マイナンバーは日本に住民票がある人に与えられるので、住民票を抜いて海外に引っ越す場合は失効します。
出国前に住んでいる地域の役所にマイナンバーカードを提出し、無効化の手続きをしてもらいます。他の地域の役所には返却できません。
ちなみに帰国後に与えられるマイナンバーは出国前と同じ番号だそうです。
マイナンバーカードを返却できなかった場合は帰国後発行する際に手数料1000円が掛かります。

ワクチン接種証明書の発行
新型コロナワクチンを打っている場合はワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)を発行しておきましょう。
お住まいの地域の役所の健康推進課で発行してもらえます。料金はかかりません。
在外選挙制度の申請
渡航先でも日本の国政選挙に投票したい場合は在外選挙制度を利用しましょう。
申請はお住まいの地域の役所でできます。
在外選挙制度の申請方法はこちら
-
-
海外から日本の選挙に投票!在外選挙制度の申請方法を徹底解説
出国後は日本の選挙に投票できないの? 在外選挙制度って何?どうやって申請するの? こんな疑問にお答えします。 おゆアメリカ在住のおゆと申します。夫の海外赴任に帯同中です。夫婦ともに在外選挙制度に登録し ...
続きを見る
おわりに:やることは多いけど
やることは多いですが、数か月前から徐々に進めていけば大忙しにはなりませんでした。個人的に一番苦戦したのは証券口座と銀行口座の手続きです。手続き系は他にも難しいものが多いですが、本サイトではできるだけ分かりやすく解説しているのでよろしければご活用ください。
手続き以外のやるべきことはこちら
-
-
人に会う、日本食を食べる…海外移住前にやっておいてよかったこと8選
日本にいるうちにしておいた方がいいことって何だろう? 駐在が始まってから後悔したくないな… こんなお悩みにお答えします。 おゆアメリカ駐在妻のおゆと申します。 海外赴任が始まると簡単には日本に帰れなく ...
続きを見る
関連記事
-
-
退職して海外赴任に帯同する駐在妻がすべき手続き!退職タイミングはいつがいい?
夫の海外赴任に帯同するために退職するんだけど、手続きは何をすればいいの?退職や渡航のタイミングも迷う… そもそも配偶者の海外赴任帯同のために退職しちゃって大丈夫かな?なんとなく不安… こんなお悩みにお ...
続きを見る