
こんな疑問にお答えします。
こんにちは。アメリカ在住のおゆと申します。
海外移住時に多くの銀行では口座を解約を求められます。筆者は三菱UFJ銀行、楽天銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行の口座を開設していましたが、三菱UFJ銀行以外はすべて解約しなくてはいけませんでした…
ここでは筆者が実際に解約、維持手続きをした経験をもとに、海外移住時の銀行口座の取り扱いについてわかりやくす説明します。本記事を参考に海外移住前の銀行手続きを終えられる内容になっています。

海外移住時の銀行口座の扱いまとめ
非居住者とみなされる条件
旅行と移住を区別するために非居住者とみなされる条件があります。「○○銀行 海外移住」で簡単に調べられます。
例えばゆうちょ銀行はこちらに記載があるように「海外への長期赴任」であれば原則解約です。
楽天銀行の場合は以下の通りです。
外国の法令において、当該外国に住所を有し、若しくは一定の期間を超えて居所を有するなどにより、所得税に相当する税を課されるものとされている場合です。
引用:楽天銀行HP 居住地国が外国になる場合とは、どのような場合ですか?
難しく書いてありますが、海外でアパートなどを借りて住む人は最初の「当該外国に住所を有し」に入るので非居住者となります。非居住者は口座を解約する必要があります。一方で住所を持たない数か月程度の滞在であれば非居住者に当たらないので、特に手続きの必要はありません。
非居住者は楽天銀行口座を利用できません。また、すでに楽天銀行口座の利用を開始しているお客さまが非居住者になる場合は、事前に当行所定の方法により、当行へ通知のうえ、楽天銀行口座を解約しなければならないものとします。
引用:楽天銀行HP 5.(非居住者による利用)
各銀行の対応一覧
非居住者となった場合の各銀行の対応をまとめました。メガバンクは口座維持可能なところが多いですが、ネット銀行は解約を求められることが多いようです。
銀行 | 非居住者の口座の扱い |
三菱UFJ銀行 | 維持可 |
三井住友銀行 | 維持可 |
みずほ銀行 | 維持可 |
りそな銀行 | 維持可 |
ゆうちょ銀行 | 解約(赴任後も理由があれば維持可能) |
楽天銀行 | 解約 |
イオン銀行 | 解約 |
ジャパンネット銀行 | 解約 |
auじぶん銀行 | 解約 |
住信SBIネット銀行 | 解約 |
セブン銀行 | 解約 |
ソニー銀行 | 維持可 |
大和ネクスト銀行 | 維持可 |
2021年8月現在
解約時の注意点
解約前には以下のことをお忘れなく。
- 口座残高を0にする
- カード支払いや公共料金などの引き落とし口座の変更
楽天銀行はネット上だけでお金の移動と解約をすんなりできました。他行への振込は月に数回は手数料無料でできます。
ゆうちょ銀行は他行への振込手数料が掛かったので、窓口に行ってお金の引き出しと解約を行ってきました。
他行についても「○○銀行 解約」で検索すると解約方法が出てきます。
維持する口座の扱い
維持できる口座でも手続きが必要です。銀行によっては海外に住んでいる間もスムーズに取引ができる有料のサービスを扱っています。
例えば三菱UFJ銀行のグローバルダイレクトは月額300円ですが、郵便物を海外の住所にも発送してくれたり、事前登録していない外国口座にも振込できたりします。もちろん単に住所変更して無料で口座維持する方法もあります。UFJの維持手続きについては以下の記事にまとめました。
UFJの手続きはこちら
-
-
【三菱UFJ銀行】海外赴任が決まったらやるべき手続きを徹底解説
海外移住するけど三菱UFJ銀行の口座にはどんな手続きが必要なの? こんなお悩みにお答えします。 三菱UFJ銀行は海外移住後も口座維持が可能です。 筆者も三菱UFJ銀行に口座を持っており、口座維持手続き ...
続きを見る
まとめ
メガバンクは海外移住後も口座維持できるところばかりです。ネット銀行に比べて利子が低かったり手数料が高かったりしますが、その分こういうサービスに充てられているのかもしれませんね。海外移住の可能性がある方はメガバンクの口座を持っておくことをおすすめします。
関連記事
-
-
【海外移住・海外赴任準備まとめ】経験者が教えるアメリカ駐在前やることリスト
海外移住が決まったけど何から準備すればいいの? こんなお悩みにお答えします。 おゆアメリカ在住のおゆと申します。夫の海外赴任に帯同するため、アメリカに移住しました。 海外移住に当たっては普通の引越し準 ...
続きを見る