

こんな疑問にお答えします。

この記事でわかること
- 在留届とは何か
- 在留届を出すメリット・デメリット
- 在留届を出さないとどうなるか
在留届とは?
在留届はあなたが海外に住んでいることを日本の大使館や総領事館が把握するために必要です。海外に3か月以上滞在する日本人にとっては在留届の提出が義務です。
在留届について、外務省のHPでは以下のように書いてあります。
旅券法第16条により、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する日本人は、その住所又は居所を管轄する日本の大使館又は総領事館(在外公館)に「在留届」を提出するよう義務付けられております。
(中略)
「在留届」を提出いただくことにより、緊急事態が発生した場合には、日本国大使館や総領事館よりメールによる通報や迅速な援護が受けられます。
引用:外務省HP
在留届は在留邦人の長期的な教育、医療などの施策を政府が検討する際の資料にもなります。
在留届の提出は渡航後、住所が決まってから「在留届電子届出システム(ORRnet)」にて行います。提出はオンラインで完結できます。
大使館や総領事館に行って紙で提出することもできますが、その後の住所変更や転出手続きなどもすべて紙で行わなくてはいけなくて面倒です。在留届の提出はオンラインがおすすめです。
ちなみに旅行などで3か月未満の滞在になる場合たびレジのに登録します。たびレジでも渡航先で在留届と同じサービスが受けられます。
在留届を出すメリット
地域の重要情報をメールで受け取れる
在留届を出すと住んでいる地域の重要情報を領事館がメールで知らせてくれます。

実際に来たメールの例
- 配水管の不備により水道水を煮沸して飲むようにとの勧告
- ストームの警報
- 日本とアメリカの新型コロナ水際対策措置の最新情報
- サル痘の発生状況
- 保健局による屋内マスク着用勧告
- 海外在留邦人向けオンライン医療相談及び精神カウンセリング・サービスのお知らせ
アメリカ人ならテレビやネットで英語の情報を仕入れられますが、日本人にはハードルが高く、情報が遅れがちです。

在留届を出していればこれらの情報を日本語メールで知らせてくれます。このメールで初めて知ることも多いので非常にありがたいです。
緊急時の安否確認や連絡などが迅速に行える
在留届を出していれば滞在先で事件、事故、災害に巻き込まれたときに日本の大使館や総領事館が援護してくれます。具体的には電話やメールでの安否確認、緊急連絡、救護活動などが迅速に受けられます。
在外選挙制度の申請ができる
在外選挙制度とは海外在住者でも日本の国政選挙に投票できる制度です。在外選挙制度を利用するには渡航後に在留届を出しておく必要があります。
詳しくはこちら
-
-
海外から日本の選挙に投票!在外選挙制度の申請方法を徹底解説
出国後は日本の選挙に投票できないの? 在外選挙制度って何?どうやって申請するの? こんな疑問にお答えします。 おゆアメリカ在住のおゆと申します。夫の海外赴任に帯同中です。夫婦ともに在外選挙制度に登録し ...
続きを見る
ジャパン・レール・パスが買える(在留期間10年以上の日本人が対象)
ジャパン・レール・パスとは日本の新幹線や電車が乗り放題になるパスです。7日間乗り放題パスが3万円台で買えるなどかなりお得です。
ジャパン・レール・パスは主に外国人向けですが、在留期間が連続で10年以上ある日本人にも購入資格があります。申請には在留届の写しが必要です。
在留届を出すデメリット
申請・連絡が必要
在留届は海外に住み始めたときに申請が必要です。
さらに以下のタイミングでも最寄りの大使館か総領事館に連絡が必要です。
- 日本に帰るとき
- 滞在先で連絡先を変更した時
これらが面倒と感じるかもしれません。

在留届を出さないとどうなる?
在留届は出さなくても罰則はありません。しかし出さないとメリットのところで書いた恩恵を受けられなくなります。
特に海外で事件、事故、災害に遭ったときが困ります。日本の大使館や総領事館の救護活動や緊急連絡が受けられなくなるからです。日本から大使館や総領事館に安否確認の連絡が来ても安否不明、それどころかどの国にいるのかすら不明となってしまいます。
在留届の提出は法律で定められた義務ですし、申請もサービスを受けるのも無料なので住所が決まったら速やかに申請しておきましょう。
おわりに:在留届を出して良かった?
筆者はまだアメリカで事件や事故、災害に遭ったことはありませんが在留届を出して良かったと思っています。
一番役立ったのは現地の重要情報がメールで配信されるサービスです。アメリカのインフラは日本より弱いので、1年の内に数回は水道水を煮沸して使うようにとの勧告がありました。夫がたまたま会社の同僚から聞いたとき以外は総領事館からのメールが無ければ気づきませんでした。
いざという時もそうでない時も大使館や総領事館のサポートが受けられるので安心して過ごせます。