

こんなお悩みにお答えします。

駐在妻・夫の多くは働いてはいけないことになっています。日本にいる間は働いていたのに急に主婦(夫)になるのは辛いかと思います。

ブログもYouTubeも収益化のタイミングを自分で決められるので、駐在中は無収入で帰国後に収益化ということが可能です。収益が出せるようになるまで時間が掛かるのがネックですが、駐在中は収益が出なくても問題ありませんよね。利益の出ない下積み期間を駐在期間に被せる作戦です。
この記事では駐在妻・夫が働けない理由と、日本に帰ってから収益化できる在宅ワークを紹介します。
駐在妻・夫が働けない理由
就労許可がないビザ
駐在妻・夫用に取得するビザには就労許可がないことがあります。黙って収入を得ると最悪の場合、ビザを取り消される可能性があります。
会社から就労を禁止されている
駐在妻・夫は配偶者の会社から就労を禁止されていることが多いです。会社はそれなりの手当を出してくれていますし、駐在妻・夫が働くと会社が行う手続きが煩雑になります。会社にも禁止する理由があるわけです。

手当が受けられなくなる
家族が帯同している駐在員はその分給料が増えていたり、帰国時に家族分の飛行機代を払ってもらっていたりと様々な手当を受け取っています。駐在妻・夫が働くと一部の手当が必要ないとみなされて廃止されるかもしれません。
確定申告を自分でしなくてはいけない
自分の収入に対して払う税金は自分で計算して確定申告しなくてはいけません。駐在員の確定申告に影響が出ることもあります。確定申告の方法やいくら払うべきかを調べる必要があるのでハードルが高いです。
就労不可でもできる在宅ワーク4選
駐在中に収益が発生しなければ就労許可がなくても活動できます。ここでは駐在中にビジネスを育て、帰国後に収益化できる在宅ワークを提案します。うまくいけば会社員として働く以上の収益が得られるかもしれません。

YouTube
ポイント
- 海外生活がそのまま動画のネタになる
- 自分の得意分野について発信してもOK
- 動画編集スキルが身につく
YouTuberとして動画を投稿し、広告を貼ると収益化できます。駐在中はファンを増やし、帰国後に広告を貼ったり、有料メンバーシップを開設したりすることで収益化できます。コメント欄やライブ配信で投げ銭をもらうことも可能です。
海外生活をしていることはYouTuberとしての強みの1つです。自分の生活を紹介することがコンテンツになりますし、海外生活をしている日本人はなかなかいないので興味を持ってもらいやすいです。
動画編集スキルが身に付くので、帰国後に動画編集の仕事を取れるかもしれません。
詳しくはこちら
-
-
就労許可いらず!駐在妻・夫がYouTubeを始めるメリット・デメリット
就労許可がない駐在妻だけど働きたい。 YouTubeに興味がある。 こんな方に向けた記事です。 駐在妻・夫の多くは就労許可のないビザだったり、会社から就労を禁止されていたりで働けずにいるかと思います。 ...
続きを見る
ブログ
ポイント
- 海外生活がそのまま記事のネタになる
- 持っている専門知識についてのブログでもOK
- ライティングスキルが身につく

そう思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ブログは趣味にも仕事にもなります。世の中にはブログの収入で生計を立てている人もいるくらいです。
ブログは記事に広告を貼ることで収益化できます。YouTubeと似たような仕組みですね。
駐在中は記事を量産し、帰国後に広告を貼って収益化することが可能です。
おすすめはこれまでの仕事や勉強で身に着けた専門分野についての解説記事を書くことです。

ブログを続けているうちにライティングスキルが付くので帰国後にWebライターとしても活動できるかもしれませんよ。
こちらもCHECK
-
-
好きな時に収益化!駐在妻・夫にブログをすすめる6つの理由
なぜ駐在妻、夫におすすめなの? 収入は得られるの?就労ビザじゃないんだけど… こんな疑問にお答えします。 こんにちは。アメリカ駐在妻のおゆと申します。駐在妻になるにあたってブログを始め、半年以上書いて ...
続きを見る
音声配信
ポイント
- 毎回企画を立てなくても面白い配信になる
- 気軽に始められる
音声配信でファンを増やし、帰国後に有料メンバーシップを開設したり音声配信を有料販売したりすることで収益化できます。投げ銭機能がある配信サービスもあります。
音声配信では過去のエピソードを楽しく話したり自分の知識を解説したりする方が多いです。イメージとしては友達に近況や役立つ情報を話すのに近いです。毎回企画を立てなくても話し方次第で面白い配信になります。
映像がない分編集が動画より楽で始めやすいのも魅力です。
SNS
ポイント
- フォロワーが増えると影響力がつく
- コミュニケーションツールにも使える
特にTwitterやInstagramがおすすめです。ユーザー数が多いですし、知り合い以外からもフォロワーが集まりやすいためです。フォロワーが増えると影響力や宣伝力が身に付きます。
帰国後は企業案件やフォロワーからの投げ銭で収益が得られます。YouTubeやブログなど他のコンテンツを宣伝する効果もあります。
純粋にコミュニケーションツールとして使うのも楽しいです。情報の発信と収集が両方できます。
おわりに:駐在中の積み上げが資産に
ここで挙げた仕事は、積み上げた結果が長期に渡って利益を生んでくれる「ストック型ビジネス」です。ストックは仕込むという意味です。
動画やブログ記事などを仕込んだ結果、更新をやめても継続的に人を呼んで利益をもたらしてくれるわけです。駐在中に資産を作るつもりで始めてみてはいかがでしょうか。

駐在中の暇つぶし方法はこちら
-
-
駐在妻・夫が暇な時間を有効活用するためのアイデア21選
パートナーの駐在に帯同して海外に来たけれど、仕事してはいけないから時間が余る。 こんなお悩みにお答えします。 おゆアメリカ駐在妻のおゆと申します。 暇って地味に辛いですよね…駐在生活は引きこもりになり ...
続きを見る