

こんなお悩みにお答えします。

ブログで収益化を目指すならWordPressブログが最適ですが、WordPressは難しいというイメージがあるかもしれません。しかしここで紹介するConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」なら初心者でも簡単にブログを始められます。
この記事ではWordpressブログの始め方を画像を使ってわかりやすく解説します。海外からでも3ステップで簡単にブログが開設できるようになっていますのでぜひご覧ください。
WordPressブログの始め方をやさしく解説
Step1:レンタルサーバーの契約
レンタルサーバーとは?
ブログのデータはサーバーというコンピューターに保存しておきます。保存する以外にも、サーバーには保守管理や、データを改ざんされないためのセキュリティ対策などが必要です。これを個人でやるのは大変です。そこでレンタルサーバーを利用します。
レンタルサーバーは文字通り、借りられるサーバーです。契約するとブログのデータ保存に加えて、サーバーの管理など面倒なことはすべてしてもらえます。ブログ運営には必須のアイテムです。
初心者におすすめのレンタルサーバーConoHa WING
この記事ではConoHa WINGを使用します。ConoHa WINGは特に初心者におすすめです。

ConoHa WINGの特長
- 大手のGMOが運営しており安心
- とにかく料金が安い
- ドメイン※が2つまで無料
- 初期設定が簡単
- サイトの表示速度が速い
※ブログアドレスの「○○.com」「○○.jp」などのこと。
1.大手のGMOが運営しており安心
ConoHa WINGは大手インターネット会社のGMOが運営しているレンタルサーバーサービスです。
サーバーを使っていて一番困るのがサービスが終了してサーバー移行が必要になることです。ConoHa WINGは大手が運営しているのでこの点は安心できます。その上アカウント開設数は40万以上に及んでおり、順調に規模を拡大しています。
2.とにかく料金が安い
ConoHa WING一番の売りはとにかく料金が安いことです。もう1つのサーバー大手Xserverと基本的なプランの利用料金を比較してもConoha WINGが安いことがわかります。
契約期間 | ConoHa WING | Xserver |
12か月 | 990円 | 1,100円 |
24か月 | 935円 | 1,045円 |
36か月 | 880円 | 990円 |
3.ドメインが2つまで無料
他のレンタルサーバーではドメイン取得時や、数年に一度の更新時に数千円の料金が掛かりますが、ConoHa WINGでは取得料、更新料が無料です。つまり1度ブログを開設したら面倒な手続きは不要です。
特にブログ初心者には初期費用が安いサービスがおすすめです。小さく始めてうまくいったらよりお金をかければいいわけです。
4.初期設定が簡単
ConoHa WINGは初期設定が簡単なので初心者におすすめです。難しい設定なしでブログを始められます。

5.サイトの表示速度が速い
ここまで読んで、

と思う方もいらっしゃるかもしれません。
確かに安いサーバーの中には性能が悪く、ブログの表示スピードが遅くなるものがあります。しかしConoHa WINGではその心配はありません。むしろ国内レンタルサーバーサービスの中で処理速度が最も速いことを売りにしています。

ブログ初心者には安い・高性能・設定が簡単なConoHa WINGがおすすめです。
ConoHa WINGの申し込み方法
さっそくConoHa WINGを申し込んでみましょう。
step
1アカウント作成
下記のConoHa WING申し込みページを開きます。
ConoHa WING申し込みページはこちら
「初めてご利用の方」フォームにメールアドレスとパスワードを入力します。
step
2サーバー申込フォームに必要な情報を入力
①契約期間
ブログを継続しようと思っている年数を選択します。期間が長いほどお得ですが、お試しでやってみようと思っているなら12か月でいいかと思います。
②プラン
サーバーの性能によってプランが違います。高いサーバーにするとアクセスがたくさん集まっても、サイトの表示速度が下がりにくいです。始めはサイトが重くなるほどアクセスが来ないのでベーシックで十分です。
③初期ドメイン
ブログのドメインはStep3で取得できますが、それとは別に「.conohawing.com」で終わる初期ドメインも取得できます。初期ドメインはほとんど使わないので適当な名前を付けておいてOKです。
④サーバー名
好きな名前を付けても良いですし、デフォルトのままでも大丈夫です。
step
3WordPressかんたんセットアップ
申し込みページを下にスクロールすると「WordPressかんたんセットアップ」があります。こちらも入力していきます。
①独自ドメイン設定(前半)
ブログアドレスの「https://」以降を決めます。このブログでいう「tyuuzuma-oyu.com」部分がドメインです。「tyuuzuma-oyu」に当たる部分は好きに決められます。サイト名を入れたりユーザー名を使ったりと自由に名付けます。
注意点
- ドメインは後で変更できない
- スペルミスに注意
- 他人が既に使っている文字列は使えない
②独自ドメイン設定(後半)
「.com」や「.net」などたくさんの選択肢がありますが何でもいいです。こだわりがなければ「.com」でOKです。①、②を入力したら「検索」ボタンで既に使われているドメイン名でないか確認します。
③作成サイト名
サイトの名前です。後から変えられます。
サイト名は何でもいいですが、以下のことに気を付けるとより良いです。
- 他の大手ブログと被っていない
- 長すぎない(何十文字もあると覚えてもらいにくいです)
④WordPressユーザー名
ブログにログインする時のユーザー名です。ブログの読者には見えないのでなんでもOKです。
⑤WordPressテーマ
ブログデザインのテンプレートです。有料テーマだとより本格的なデザインにできたり、検索結果に自分のブログが上位表示されやすかったりします。
特に希望のテーマがなければ無料のCocoonで大丈夫です。テーマは後で変更可能です。
すべて記入したら画面右の「続ける」ボタンを押します。
step
4お客様情報入力
住所、氏名などの情報を入力します。個人でブログを始める場合、「種別」は「個人」を選択します。
「国」欄だけ後から変更できないので、将来的に帰国する予定なら「日本」を選択するのをおすすめします。ただしその場合「電話番号」欄に日本の電話番号を入れてください。海外の番号にするとStep5のSMS認証ができなくなるので注意です。
海外の電話番号しか持っていない場合などは海外を選択するでもOKです。
関連記事
step
5電話/SMS認証
電話番号が本当にあなたのものか確認するためにSMS認証を行います。「電話番号」欄に電話番号を入力して「SMS認証」ボタンを押し、スマホに送られてきた数字を入力します。
step
6お支払方法の入力
支払い方法はクレジットカードとConoHaチャージの2つです。
ConoHaチャージとはConoHa WINGのアカウントにチャージする方法です。チャージ方法は以下の6通りです。
- クレジットカード
- Amazon Pay
- コンビニエンスストア支払い
- 銀行決済(ペイジー)
- PayPal
- Alipay
クレジットカードを持っていない方におすすめです。
海外からクレジットカードを決済するとエラーが出ることがあります。その場合はサポートに相談すれば解決します。
step
7ブログ完成!
以下の画面が表示されたらブログ完成です!
「DBユーザー名」と「DBパスワード」は念のためメモっておいてください。
以下で解説する初期設定も必ずやっておきましょう。
Step2:ConoHa WINGの初期設定
やること
- 独自SSLの設定
- 海外アクセス制限の解除
独自SSLの設定
独自SSLとは
インターネット通信を暗号化してくれる技術のことです。ブログのセキュリティを高めるために必須です。
設定にはConoHa WINGにログインして管理画面に行き、以下の番号順に選択します。
⑤の下に「利用中」と表示されたら独自SSLの設定は完了です。(30分から数時間掛かります。)
海外アクセス制限の解除
海外からブログを編集するなら海外アクセス制限の解除が必須です。この操作は海外からでもできます。
ConoHa WINGにログインして管理画面に行き、以下の番号順に選択します。
ダッシュボードとはブログの管理画面です。
Step3:ブログの初期設定
やること
- ブログにログイン
- パーマリンクの設定
- デザインテーマの導入
- プラグインの導入
- 分析ツールの設定
ブログにログイン
WordPressの管理画面にログインします。管理画面のURLはブログのURL末尾に「wp-admin/」を付けたものです。
アドレスを打って直接アクセスしてもいいですし、ConoHa WINGの管理画面から以下の手順で開くこともできます。
するとログイン画面が開きます。
ConoHa WING申し込み時に決めた
- WordPressユーザー名
- WordPressパスワード
を入力してログインします。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは
パーマリンクとはブログ記事のURLのことです。形式はいろいろあるのですが、ここではおすすめの設定を解説します。
ブログの管理画面で下記の①~④の順に押します。③の段階で「カスタム構造」の入力欄に「/%postname%/」と自動で入力されます。
以上でパーマリンクの設定は完了です。
ブログテーマの導入
この記事の手順でブログを開設した場合はCocoonという無料のデザインが適用されています。Cocoonでも必要な機能は十分に揃っていますが、より本格的に運用したいという方は早めに有料テーマに切り替えておくことをおすすめします。

有料テーマは複数ありますが、ブロガーに人気なのは以下の5つです。
人気有料テーマ3選

プラグインの導入
プラグインとは
プラグインはブログの機能を増やすためのソフトです。例えばお問い合わせフォームを設置するプラグインやブログのセキュリティを向上させるプラグインがあります。
最初に入れておくべきプラグインは以下で紹介しています。
詳しくはこちら
-
-
WordPressブログに必須のプラグイン3選と使い方・注意点
ブログを開設したけどプラグインって何? どのプラグインを入れればいいの? こんな疑問にお答えするため、この記事ではブログを運営する上で必須のプラグイン3つとその使い方を紹介します。 その他のおすすめプ ...
続きを見る
分析ツールの設定
分析ツールは設定しなくても問題なくブログ運営できますが、あるとブログの改善に重宝します。
分析ツールには無料で使える以下の2つがおすすめです。
- Google Analytics
- Google Search Console
どちらも登録にはGoogleアカウントが必要です。Googleアカウントは無料で作れます。
Google Analyticsでわかること例
- 何人がブログを訪れたか
- どんな経路でブログに来たか(検索からかSNSからかなど)
Google Search Consoleでわかること例
- どんなキーワード検索でブログに来たか
- どのページが検索で引っかかるようになっているか
おわりに:お疲れさまでした!
ここまで終えればブログは完成です。さっそく記事を書くもよし、デザインを好みに変えるもよしです。デザインの編集方法はブログテーマによって異なるのでぜひ検索してみてください。ここでは有名なブログテーマのみを紹介したので検索すればたくさん記事が出てきますよ。では楽しいブロガーライフを!