

こんな疑問にお答えします。
こんにちは。アメリカ駐在妻のおゆと申します。駐在妻になるにあたってブログを始め、半年以上書いてきました。結果、続けていてよかったと思っているので、その理由をまとめてみました。
ここではブログを書こうか迷っている駐在妻・夫に向けて、ブログのメリット・デメリットとブログの始め方について解説します。駐在妻・夫がブログを収益化するための作戦についてもお話しします。
駐在妻・夫にブログをすすめる6つの理由
趣味になる

このような境遇の方は多いのではないでしょうか?ブログは趣味として楽しめるので「暇だな…何しよう…」と悩むことが減ります。ドラマや映画は見終わったら次を探さなくてはいけませんが、ブログには終わりがありません。

そんな方でも大丈夫です。趣味として始められるので、空き時間にちょいちょい書くことも可能です。自分の考えを吐き出すことはストレスの発散にもなります。
クリエイティブな活動ができる
NetflixやAmazon Primeで動画を見るのも楽しいですが、実はずっと「コンテンツを受け取る側」にいるのは辛いものです。駐在生活では社会との繋がりが感じられなくて悩むという話をよく聞きます。駐在前は働いていた方も多いので、余計に落差を感じてしまうのかもしれません。
そこでブログを通じて「コンテンツを発信する側」になることをおすすめします。ブログ執筆は非常にクリエイティブな活動です。発信を続けると多くの方に見てもらえるようになったり、コメントがもらえたり、何かしらの反応があることで社会との繋がりを感じられるようになります。

人の役に立てる
ブログで発信することで人の役に立つことができます。
海外で生活するための知識を発信すれば同じ境遇の人の役に立ちます。海外で生活したことがある人は少ないので、駐在妻・夫はネットで調べても出てこない知識も持っています。すでに記事があっても、実際に経験した人が書いているとは限りません。知識として知っているたけでなく、自分で経験した人が書いた記事の方が参考になります。

日常の出来事を日記のように発信するだけでも、楽しんで読んでくれる人ができたり、読者が共感して癒されることもあります。
好きなタイミングで収益化できる
就労許可のないビザだったり、配偶者の会社が働くのを禁止していたりすると働けないです。でも収益に繋げたい、そういう方にブログは最適です。
ブログは広告を貼ることで収益化できるのですが、広告を貼るタイミングは自分で決められます。そもそも訪問者数が少ないうちは広告収入が数円とかなので貼る意味があまりないです。海外にいる間に記事をたくさん書いて知名度を上げておいて、帰国したら収益化という方法もあります。駐在中に書いたブログがあなたの資産になります。

ライティングスキルが身につく
ブログを始めると大量の文章を書くことになります。「どうやって書けばちゃんと伝わるだろう」と推敲するうちにどんどんライティングスキルが身につきます。
ライティングスキルが身につくメリット
- ブログの読者が増える
- 人に考えを伝えるのがうまくなる
- ブログが実績になってライターの仕事に繋がる
ブログを続けると新たなスキルを身につけられます。
ブログを通して仕事をもらえることも
駐在妻・夫にとっては帰国後のキャリアが悩みの種になることもあります。ブログはあなたを紹介するツールになるので、ブログを通して直接仕事の依頼が来ることも珍しくはありません。
例えば企業の人がブログを読んで「商品を宣伝してくれませんか?」とオファーしたり、「本を出版しませんか?」「うちのサイトの記事を執筆してほしいです。」などの依頼が来たりします。就職のお誘いが来ることもあるそうです。

ブログは帰国後の就活での自己アピールにも使えます。専門分野に関するブログであれば「これだけのことを理解していますよ」というアピールになりますし、アクセス数が多ければライティングスキルをアピールできます。月数万円でも収入が得られていればマーケティングスキルのアピールも可能です。ブログによって自分自身を売り込みやすくなります。
ブログを始める際の注意点
ブログをするにあたっての注意点は「身バレ」です。身バレしても構わない場合は問題ありませんが、「個人情報の流出が心配」、「知人にバレると恥ずかしい」と思う方もいらっしゃるでしょう。身バレしたくない場合は以下のことに注意しましょう。
身バレしないために注意すること
- 実名、顔写真を出さない(ガラスなどの映り込みも注意)
- 過去の経歴を詳しく書かない
- 住んでいる地域を詳しく書かない
- 周りに言った情報と記事の内容が同じときは時間差で公開
ブログ収益化の方法
ブログを収益化の方法は主に2つです。
- アドセンス
- アフィリエイト
それぞれについて解説していきます。
アドセンス
アドセンスとはGoogle AdSense(グーグルアドセンス)というクリック型広告のことです。ブログの記事中やサイドバー、画面の上下に広告が表示されているのを見たことはありませんか?それらは大抵がアドセンス広告です。
アドセンスの長所はユーザーに合わせて広告を最適化してくれるところです。ユーザーが興味を持っている広告を自動的に表示してくれるので、ブログ運営者が広告をカスタマイズする必要がありません。

アドセンス広告をクリックされるとブログ運営者に報酬が入ります。1クリック当たりの報酬は30円ほどで、クリックしてもらえる確率は1%ほどと言われています。訪問者が増えるほど収入は増えていきます。
アフィリエイト
アフィリエイトは商品が購入されるとブログ運営者に報酬が入る広告です。
例えばブログ運営者はASPサイトで広告を探し、ブログにURLを貼ります。訪問者がそのURLを経由して商品を購入するとブログ運営者に報酬が入る仕組みです。
ASPとは?
アフィリエイトサービスプロバイダの略です。ASPは広告を出したい企業と広告を掲載したいブログ運営者の仲介役です。有名なASPにはA8.net、バリューコマースなどがあります。
報酬は案件によって様々で、1件当たり数百円から数万円です。なんでもかんでも商品を売り込むのはNGですが、自分が本当にいいと思った商品をブログで紹介すると購入者とWin-Winの関係を築けます。
ブログって何を書けばいいの?
趣味でやっているブログであれば何を書いてもいいです。日々の記録や愚痴などなんでもOKです。
一方でアクセス数を集めたいならば誰かの疑問や悩みを解決する記事を書くのが重要です。
ブログにたどり着く経緯を考えてみてください。わからないことがあって検索して出てきたのがきっかけで読むことが多ですよね。
つまり疑問や悩みを解決するブログは訪問者が増えやすいです。

ブログのテーマは学生時代や社会人時代に専門にしていた分野や自分がある程度詳しいことについて書くのがおすすめです。

アメリカ在住者向けのブログは読者がかなり限られるからかもしれません…
しかし中には

と思って躊躇する方もいらっしゃるかと思います。
そういう方でも心配ありません。
玄人の知識を知りたいのは既にその分野に詳しい人です。
多くの人は初心者なので、初歩的なことをわかりやすく教えてもらいたいと思っています。
例えばプログラミングに関しても筆者より詳しい人はごまんといます。
しかし多くの方はプログラミングを授業で少しやっただけだったり、書いたことすらなかったりするわけです。
そのような初心者がプログラミングの基礎を理解できるようなブログには存在価値があるのではないでしょうか。
すでに他のブログで書かれているテーマでも、人によって記事内容は違ってきます。
ぜひあなたの経験で書いてみてください。読みたい人は意外とたくさんいますよ。
駐在妻・夫におすすめのブログサービス
ブログサービスは世の中にたくさんありますが、駐在妻(夫)ブログでよく見るのはAmebaブログとWord Pressです。筆者もこの2つをおすすめします。自分に合った方を選んでみてください。
収益化目指すなら「Word Press」
収益化を視野に入れているのならWord Press一択です。

WordPressのメリット
- アドセンスとアフィリエイト両方が使える
- 運営に記事を消されることがない
- オリジナルデザインのサイトが作れる
WordPressのデメリット
- ドメイン代とサーバー代が掛かる(月1000円くらい)
- 初期設定がやや大変
- カスタマイズには知識が必要
WordPress以外だとアドセンスが使えなかったり、アフィリエイトが制限されていたりで収益化に向きません。うっかり規約違反してしまうと記事やブログ自体を削除されます。うまく収益化できてもブログ自体を消されてしまったら元も子もないです…
WordPressならアドセンスもアフィリエイトも自由にできますし、ブログの内容によって記事やブログ自体を消される心配はありません。

初期設定に時間が掛かるのが難点ですが、本サイトでできるだけわかりやすく解説する記事を書く予定です。一度やってしまえば後は記事を書くことに集中できますよ。WordPressでブログをやっている人は多いので、どんな疑問でも検索すれば解説記事が必ず見つかります。
ドメイン代とサーバー代が掛かりますが、最近は月1000円以下でできるサービスもたくさん出ています。ランチ1回分くらいの値段で済みますよ。
WordPressでブログを続ければお小遣い稼ぎになりますし、うまくいけば万単位の収入になります。収益化を視野に入れているのであればWordPressで始めてみてはいかがでしょうか?
結論:将来的に収益化するのならWordPressがおすすめ
WordPressを使ったブログの始め方はこちらにまとめました。
ブログの始め方
-
-
海外からでもOK!WordPressブログの始め方をやさしく解説
WordPressブログってどうやって始めたらいいの? 難しいのかな?海外住みでも大丈夫? こんなお悩みにお答えします。 おゆアメリカ駐在妻のおゆと申します。このブログもWordPressを使っていま ...
続きを見る
気軽に楽しみたいなら「Ameba」
Amebaのメリット
- 無料で始められる
- 設定やメンテナンスが簡単
- Amebaブログ経由で読者が集まりやすい
Amebaのデメリット
- アドセンスは利用不可
- アフィリエイトはAmeba Pickのみ可
- 運営の一存で記事やブログが消されることがある
- サイトデザインをほとんど変えられない
Amebaブログは無料で簡単にブログを楽しめるサービスです。Amebaブログ内でユーザーが行き来するので訪問者が増えやすいのも利点です。反面、自由にサイトデザインを変えられないので、サイトの個性を出しにくいです。収益化の面でもWordPressより不利です。
Amebaブログではアドセンスは利用できません。利用できるのはAmeba Pickというアフィリエイトのみです。Ameba Pickに紹介したい案件がないと、アフィリエイトできません。
結論:Amebaは「気軽に楽しみたい」「収益化はあまり考えてない」方におすすめ
AmebaとWordPressの中間「はてなブログ」
はてなブログには無料プランと有料プランがあります。
無料プランはAmebaと同じようなサービスで、収益化は考えず趣味で楽しみたい方にはおすすめです。
有料プランでは月600円~でWordPressに近いサービスが受けられます。有料プランは無料プランでブログを始めた人がブログを手ごろにアップグレードするのに良いサービスですが、正直言って収益化には中途半端な内容かなと思っています。
はてなブログ自体のサービス終了や規約変更の可能性がありますし、アフィリエイトする記事にジャンルの制限もあります。禁止ジャンルの記事を出すと非公開にされたり、アカウントが停止・削除されたりします。
はてなブログのアフィリエイトで禁止されているジャンル
・本や映画などのネタバレとみなされた記事
・内容の薄い記事、低質とみなされた記事
・お酒、タバコ、キャンブル
・著作権違反
など
ブログ運営者がセーフだと思っても、はてなブログ側がアウトと判断すればアウトです。例えば自分では本の感想を書いたつもりでもネタバレとみなされるかもしれません。収益化したいユーザーにはあまりおすすめできません。
結論:
無料プランは収益化を考えず、気軽にブログを楽しみたい方におすすめ
有料プランは中途半端なのであまりおすすめできない(趣味で楽しむなら無料プランかAmebaで十分。収益化ならWordPressの方がいい。)
おわりに:結局どのブログサービスがいいの?
ブログサービスを選ぶ際にはまず「将来的に収益化したいか否が」を考えるといいと思います。
単に趣味として楽しみたいだけなら無料ブログの方がいいでしょう。はてなブログとAmebaブログはサイトデザインが異なります。どちらが自分に向いているか比較してみてください。
収益化したいならWordPress一択です。本サイトではWordPressの始め方についてわかりやすく解説していきますのでぜひ参考にしてみてください。
せっかくの駐在生活、新しいことに挑戦してみるのもおもしろいですよ。