駐在妻の仕事

就労許可いらず!駐在妻・夫がYouTubeを始めるメリット・デメリット

2022年3月22日

就労許可がない駐在妻だけど働きたい。
YouTubeに興味がある。

こんな方に向けた記事です。

駐在妻・夫の多くは就労許可のないビザだったり、会社から就労を禁止されていたりで働けずにいるかと思います。

おゆ
アメリカ駐在妻の筆者も夫の会社から就労を禁止されているので働けません。

そんな方はYouTubeを始めてみるのはいかがでしょうか?YouTubeなら駐在中は収益化せず、帰国後に収益化するということができます。他にも思い出の整理ができたり、海外生活を動画にできたりと駐在妻・夫だからこそのメリットがあります

おゆ
筆者も思い出を残す一環としてYouTube動画を作っています。

この記事ではそんな筆者が、駐在妻にとってYouTubeを始めるメリット・デメリットとYouTubeの始め方について紹介します。

駐在妻・夫がYouTubeを始めるメリット

収益化のタイミングを調整できる

収益化のタイミングを調整できる

YouTubeの収益は動画に広告を貼ることで発生しますが、広告を貼るタイミングは自分で決められます。駐在中に収益を得ることが禁止されているのなら帰国後に広告を貼って収益化すればセーフです。

YouTubeでは動画が少ないうちは収益化できません。収益化に必要な条件の一部は以下です。全部の条件はこちら

  • チャンネル登録者数が1,000人以上
  • 公開している動画の総再生時間が4,000時間以上
  • 違反行為をしていないか

駐在中にたくさん動画を発信することで収益化の土台作りができます。

おゆ
もちろん、収益化は考えずに趣味の範囲で続けるのもいいと思います。

海外生活を動画にできる

海外生活を動画にできる

海外生活をしている日本人は珍しいため、日常生活も動画のネタにできます。日本で普通に生活しているときよりも動画が作りやすいかと思います。

おゆ
最近はスマホで簡単に動画撮影できるので始めやすいですよ。

思い出作りになる

思い出作りになる

日々の生活や旅行の記録を動画にすることで思い出作りにもなります。写真も良いですが、動画はその場の雰囲気がより伝わりやすいので思い出の記録に最適です。どうせ動画にまとめるのならYouTubeにアップするもの良いのではと思っています。

おゆ
筆者は主に旅行の思い出に撮った動画を編集して1つの動画にしています。

時間を有効活用できる

時間を有効活用できる

特に子なしの駐在妻・夫は時間が余りがちかと思います。

おゆ
筆者は子なしなので平日は10時間以上自由時間があります。

動画閲覧などで時間を潰すのもありですが、オリジナル動画作成に充てるもの楽しいですよ。消費に徹するとネガティブ思考になりやすいのでクリエイティブなことをするのがおすすめです。

人との交流が増える

人との交流が増える

動画を投稿しているといつも見てくれる人や同じように動画投稿している人からコメントをもらえることがあります。人間関係が限られがちな駐在妻・夫にとっては、コメントを通して色々な人と交流できるのはよりメリットになりうるかと思います。

YouTube発信のデメリット

身バレリスク

身バレしても構わない方は大丈夫ですが、そうでない方にとってはデメリットです。身バレしたくない方は以下のことに気を付けてください。

  • 顔が写らないようにする
  • 声が入らないようにする
  • タイムリーな情報を発信しない(数週間ほど空けて発信する
  • 家の外観や近所の風景を写さない
おゆ
最近は顔出しも声出しもせずに発信しているYouTuberさんがたくさんいます。

ある程度のスペックのパソコンが必要

動画は情報量が多くて重いのでスペックが低いパソコンではスムーズに編集できません。具体的には以下のスペックが欲しいところです。

CPU Corei5以上またはRyzen5以上
メモリ 4GB以上
ストレージ 512GB以上(SSD推奨)
グラフィックボード なくてもOK

より高画質な4K動画の編集にはさらに高スペックが求められますが、映像にこだわるつもりがないなら上記のスペックで大丈夫です。

動画編集ソフトが必要

動画を編集するには動画編集ソフトが必要です。無料ソフトでも動画は作れますが質素な動画になりやすいです。ある程度のクオリティの動画を作るのなら有料ソフトを購入する必要があります。

YouTubeの始め方

YouTubeを始めるには動画とチャンネルを作成し、動画をアップロードします。やったことがないと難しく聞こえるかもしれませんが、誰でも簡単にできます。ここではその方法を紹介します。

カメラ・マイクは買う?

最初はスマホの撮影で十分かと思います。最近のスマホは質が高いのでちゃんとした動画が撮れますし、出先に持っていくのにも便利です。

おゆ
筆者もスマホで撮影しています。カメラとマイクは買っていません。

慣れてきてより高画質、高音質を求めるようになったらカメラかマイクを購入するのがいいかと思います。

おすすめ動画編集ソフト

無料の動画編集ソフトはたくさんありますが、有料のに比べるとショボい動画になりやすいです…動画編集のしやすさも違います。

おゆ
最初は無料で済ませたいと思いいろいろ使ってみたのですが、エフェクトの種類や使いやすさの点でイマイチだったので、結局有料ソフトを使うことにしました。

有料ソフトのおすすめはFilmora(フィモーラ)です。筆者も使っています。

Filmoraのおすすめポイント

  • 操作が簡単
  • 買い切り版が8,480円
  • 30日間無料お試しできる

一番有名な動画編集ソフトはAdbe Premiere Proですが、プロ向けなので操作が難しいですし、料金がサブスク制で毎月2,728円掛かります。初心者にはハードルが高いですよね…

FilmoraはAdbe Premiere Proほど細かい機能が付いていない代わりに初心者でも扱いやすくなっています。買い切り版があるので出費を抑えられます

おゆ
動画編集を仕事にするつもりがないのならFilmoraで十分です。海外からもダウンロードできました。

まずは無料お試し版で手持ちのパソコンで動くかのチェックをしてみることをおすすめします。透かしが入りますが実際に動画を作ることもできますよ。

Filmora(フィモーラ)の公式HPはこちら

チャンネルの作り方

step
1
Googleアカウント作成

Googleアカウントを持っていない、または普段使っているアカウントと分けたい場合はアカウントを新たに作ります。

Googleアカウントの作成はこちらから

step
2
YouTubeチャンネル開設

GoogleアカウントでYouTubeにログインすると自動的にチャンネルが開設されます。

1つのGoogleアカウントで複数のチャンネルを作ることもできます。方法はこちら

step
3
チャンネルのカスタマイズ

チャンネルができたらチャンネル名の変更、アイコンや背景画像の設定、チャンネルの説明文作成などのカスタマイズをします。

YouTubeのホーム右上にあるGoggleアカウントのアイコンを選択し、出てきたメニューで「チャンネル」を選びます。
アカウントメニュー

次の画面で「チャンネルをカスタマイズ」ボタンを選択するとカスタマイズ画面に行くので、そこでチャンネルを編集します。
チャンネルをカスタマイズ

複数のチャンネルを作る方法

1つのGoogleアカウント内で複数のチャンネルを作ることができます。方法は以下の通りです。

パソコンでYouTubeにアクセスし、右上のアイコンを選択します。出てきたメニューで「設定」を選択します。
アカウントメニュー

アカウント画面の「新しいチャンネルを作成する」から別のチャンネルを作れます。
新しいチャンネルを作成する

動画のアップロード方法

Filmoraを使う場合はFilmoraから直接動画をアップロードできます。

おゆ
Filmoraの使い方は後日別記事でお知らせします。

ここではYouTubeの画面から動画をアップロードする方法を解説します。

YouTubeのホーム右上にあるGoggleアカウントのアイコンを選択し、出てきたメニューで「チャンネル」を選びます。
アカウントメニュー

チャンネル画面右上のビデオカメラマークを選択し、「動画をアップロード」を選びます。
動画をアップロード

事前に作成した動画をアップロードして完了です。

おわりに:YouTube楽しいです

筆者自身もアメリカ旅行Vlogを中心としたYouTubeチャンネルをやっています。(興味があればこちらからどうぞ。)収益化というよりは趣味でやっています。アメリカ生活の思い出作りをしつつ、共有することで見ている人にも楽しんでもらえればいいなと思っています。マイペースに楽しんでいます。

編集ソフトFilmoraには無料体験もありますので、興味があれば一度試してみてはいかがでしょうか。

ブログ村参加中。よかったらポチっとしてってね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-駐在妻の仕事