おすすめの品・サービス

フィルターなしで掃除しやすい加湿器Venta(ベンタ)レビュー

2022年3月17日

お手入れが簡単な加湿器がほしい。

こんなお悩みにお答えします。

乾燥しがちな冬には加湿器が役立ちますが、掃除が面倒なのは嫌ですよね。掃除を怠ると雑菌が繁殖して病気を引き起こすかもしれません。

おゆ
筆者は部屋が乾燥し過ぎて喉がやられたのをきっかけに加湿器を探し始めました。

もともと家にあった超音波式加湿器はいたるところにカピカピのゴミが付いていて不衛生だったので違うタイプの加湿器を探していました。そこで見つけたのがVentaです。Ventaはフィルターを使わないため掃除が簡単です。その上、空気清浄機の機能も備えています。

この記事ではVentaのレビューとメリット・デメリットを紹介します。使い方が非常に簡単なので合わせて紹介しています。それではご覧ください。

Venta(ベンタ)とは?

Venta外観

ポイント

  • ドイツで開発された
  • 加湿器と空気清浄機両方の機能を持つ
  • 「水で空気を洗う」という新発想
  • 部屋を最適湿度40~60%に保持
  • 埃や花粉を取り除く

Ventaは加湿器と空気清浄機を一体化させた製品です。中には大きなローラーディスクが入っており、回転して下に貯めた水と空気を混ぜ合わせます。

Venta下部

Ventaの上部にはファンが付いていてローラーディスクに空気を吹き付けます。

Venta上部

ファンで集めた空気をローラーディスクで水と混ぜ合わせることによって水の蒸発を促進させ、快適な湿度を保つのと同時に、空気中の有害物質を水に溶け込ませます。まさに「水で空気を洗う」ことで加湿と空気清浄を同時に行っています。

Ventaのメリット

フィルターなしで掃除しやすい

多くの加湿器にはフィルターが付いています。フィルターは掃除しにくいためカビが生えたり雑菌が溜まったりして衛生的に良くないです。

一方Ventaにはフィルターが付いていません。汚れが気になったらタンクとローラーディスクを水洗いし、ファンについた埃を拭き取るだけでOKです。(ファンの分解方法はこちら

Ventaパーツ

電気代が安く衛生的な気化式

加湿器には超音波式、スチーム式、ハイブリッド式、気化式の4種類があります。それぞれの特徴を以下にまとめました。

超音波式 スチーム式
仕組み 超音波で霧を発生させる 水を加熱して蒸発させる(やけど注意)
電気代 安い 高い
湿度 過加湿になりやすい 過加湿になりやすい
加湿スピード 普通 早い
雑菌の拡散しやすさ 大きい水の粒子に乗って拡散しやすい 加熱殺菌される
ハイブリッド式 気化式
仕組み 湿らせたフィルターに温風を当てて蒸発させる 湿らせたフィルターか水に直接に風を当てて蒸発させる
電気代 高い 安い
湿度 過加湿になりやすい
適度に加湿される
加湿スピード 早い 遅い
雑菌の拡散しやすさ 水の粒子が小さいので雑菌を拡散しにくい 水の粒子が小さいので雑菌を拡散しにくい

参考:Panasonic公式HP 加湿器の種類は4タイプ。それぞれの違いと正しい選び方を紹介!

それぞれ一長一短だね。

Ventaは気化式加湿器です。素早い加湿には向いていませんが、電気代が安いのでつけっぱなしにして湿度を保つのには向いています。特に衛生面を気にする方にはおすすめです。

自然な湿度にしてくれる

Ventaを使うと快適に過ごせる湿度である40~60%を保持できます。これは気化式の加湿器ならではです。他の方式の加湿器では気を付けないと過加湿になって窓が結露したり、カビが生えたりしてしまいます。Ventaを使えば人が湿度を気にしなくても最適な湿度を保てます。

加湿器と空気清浄機の2役

Ventaはその仕組み上、加湿と空気清浄の2つの機能を持ちます。ファンで送風して水を蒸発させることで加湿されますし、空気中のゴミを水に閉じ込めることもできます。

ファンの音が小さい

ファンが付いたタイプの加湿器はファンの音が気になりがちですが、Ventaはファンの音が小さくてほとんど気になりません

おゆ
実際にわが家では寝室で使っており、設置初日からよく眠れました。

対応電圧幅が広い

Ventaは対応電圧が100~240Vです。海外赴任中の方にとっては海外でも日本でも使えるので助かります。

おゆ
筆者はアメリカ在住ですが、帰国後も使えるので助かっています。

Ventaのデメリット

ハイジェン液の追加購入が必要

ハイジェン液とは水垢やカルシウムなどの付着や汚れによる嫌なにおいの発生を防止するための液体です。Ventaを衛生的に使い続けるには定期的に水と一緒にハイジェン液を入れる必要があります。ハイジェン液には加湿・洗浄能力を高める効果もあります。

ハイジェン液

おゆ
メーカー推奨の使用頻度は10~14日に1回ですが、筆者は1か月に1回くらいしか使っていません。特に不自由なく使えています。

ハイジェン液はAmazonから購入できます。

スイッチ1つで簡単!Ventaの使い方

Ventaにはボタンが2つしかありません。写真の左が電源、右が風量調整です。

Ventaの使い方

Ventaを起動するには電源ボタンを押すだけです。数字は風量を示していて、1が弱、2が強です。風量は右のボタンで調整します。

おゆ
中で一番使い方が簡単な加湿器だと思っています。

ファンのお手入れ方法

ファンは分解して掃除できます。

写真の矢印部分を押すと両側が跳ね上がります。

ファンの分解1

するとこのように両側が開くようになります。

ファンの分解2

さらに分解すればファンとその周辺を楽にお手入れできます。

分解後

ファンが回らない時の対処法

Ventaのスイッチを入れたのにファンが回らないことがあります。その時の対処法を解説します。

Venta上部をしっかり設置

コードが挟まっているなどしてVenta上部が浮いていると事故防止のためにファンが回らない仕様になっています。浮きがないか確認してしっかり設置してみてください。

コードが挟まっている

給水する

水量が足りなくてもファンは回りません。水が切れたら赤いランプが点灯するので給水してください。

水量が足りない

おわりに:睡眠のお供に使っています

わが家では冬の寝ている間に喉が乾燥して風邪を引いたのをきっかけにVentaを購入しました。それ以来毎晩Ventaをつけて寝ており、風邪を引かずに冬を越せました。加湿もそうですが、空気清浄機能のおかげでもあると思います。コロナ禍では一層役に立つと思います。

ブログ村参加中。よかったらポチっとしてってね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-おすすめの品・サービス