
そんな方に向けてレシピ管理に最適なアプリ、ピンタレストについてご紹介します。
日本最大のレシピサービスであるクックパッド。「殿堂レシピ」と呼ばれる人気レシピを検索するために有料のプレミアムサービスに登録している方も多いかと思います。無料会員ではレシピを20件までしか保存できませんが、プレミアムサービスでは3000件まで保存可能などの特典が利用できます。しかしピンタレストをうまく使うとプレミアムサービスに近い機能が無料で使えます。
ここではこんなことを解説します。
- Pinterest(ピンタレスト)とは何か
- なぜレシピ管理に向いているのか
- 人気レシピはどうやって検索するのか
この記事を読めばピンタレストを使ってクックパッドのプレミアムサービス並み機能が無料で使えるようになります。
レシピ管理に最適アプリ、ピンタレストとは
Pinterest(ピンタレスト)とは好きな写真やサイトを保存したり、シェアしたりできるサービスです。例えばこんな風に使えます。こちらはピンタレストのマイページです。
カテゴリごとに画像が分けてありますね。各カテゴリ(フォルダ)をピンタレストではボードと呼びます。レシピは「料理」と「殿堂レシピ」ボードに保存してあります。「料理」ボードを開くとこんな感じです。
「料理」ボードの中ではさらに主な材料でボード分けしています。「肉」ボードの中にはレシピが保存してあります。
この1つ1つをピンタレストではピンと呼びます。左上のピンは本に載っていたレシピを写真に撮ったものです。
(一部モザイク処理してあります)
別のピンにはクックパッドのレシピページが登録してあります。
「作る」ボタンを押すとレシピを開くことができます。「作る」ボタンを押さずに下にスクロールすると材料が見られます。
買い物の時はレシピを開かずともここで材料を調べられます。レシピ管理に適していると思いませんか…?
ピンタレストのおすすめポイント
レシピを保存するにあたってピンタレストが優れている点を紹介します。そのためのアプリなんじゃないかと思うくらいレシピ管理に便利です。
どんなレシピも同じフォルダに保存できる
Pinterestとはの項目で紹介したように本の写真もクックパッドのレシピも同じフォルダ内で管理できます。クックパッド以外のレシピサービスや個人のブログページも同じように保存可能です。
これまではレシピを比較したければ本やレシピサイトを行ったり来たりしてなくてはいけませんでしたが、ピンタレストを使えば一元管理できます。
殿堂レシピを検索・保存できる
これは裏技的な使い方なのですが、探したいレシピ名+「殿堂」というワードで検索すると一部の殿堂レシピを検索することができます。例えばパスタの殿堂レシピを探したい場合はピンタレスト内で「パスタ 殿堂」で検索します。
レシピの作者は殿堂入りするとレシピの説明欄に「殿堂入りしました!」などと書くことがあるので、この「殿堂」というワードを検索で引っ掛けているわけです。逆に説明欄に「殿堂」と書いていないと出てこないので、あくまで一部の殿堂レシピを探す裏技です。

他のユーザーとシェアできる
自分が作ったボードは別のピンタレストユーザーとシェアすることができます。
例えば筆者はレシピが保存してあるボードを夫とシェアしており、二人で料理する際はそれぞれのスマホで別々のレシピを開いて役割分担しています。妹ともシェアしておいしいレシピを紹介しています。
レシピをクックパッドアプリで簡単に開ける
料理中は常に画面がついた状態でいてほしいですよね。手が離せないのに画面が消えるとイライラしてしまいます…スリープしないようにスマホの設定を変えるのも面倒だし…
クックパッドなどの料理アプリはこの点を考慮していて、レシピを開いている間は画面が付きっぱなしになります。ピンタレストアプリにはその機能はありませんが、代わりにピンタレストから他の料理アプリを簡単に開くことができます。
クックパッドの場合のやり方を解説します。まず事前にクックパッドのアプリをダウンロードしておきます。次にピンタレストでレシピのピンを開きます。
「作る」ボタンが出るのでそこを押すとクックパッドのページに飛びます。
右上にある、・が縦に3つ並んだボタンを押すとメニューが出てきますのでそこで「Chromeで開く」を押します。(iPhoneだと「Safariで開く」かな?)するとクックパッドのアプリに飛びます。楽天レシピなど他のアプリでも同じように開くことができます。
おまけ:筆者のピンタレスト活用術
筆者はピンタレスト使い初めのころ、殿堂レシピをかき集めたるために1か月の無料期間だけクックパッドのプレミアムサービスに登録し、殿堂レシピを保存しまくりました。
ピンタレストでは一部の殿堂レシピも検索できますが、すべての殿堂レシピを見るにはやはりクックパッドのプレミアムサービスに登録するしかないんですよね。毎日通勤電車で良さそうな殿堂レシピを探してはピンタレストに保存していました。今ピンタレストに保存してあるレシピのほとんどがこの時に保存したものです。
万が一同じことを考えている方がいらしたら、サブスクの落とし穴、自動更新を忘れないでください。

まとめ
ピンタレストは日本ではあまり聞きませんが海外では人気アプリらしく、GoogleのPlayストアでは5億以上ダウンロードされています。確かにそれだけ言ってもおかしくないほど使えるアプリだと思います。あなたも一度使ってみてはいかがでしょうか?