

こんな疑問にお答えします。
こんにちは。アメリカ在住のおゆと申します。夫の海外赴任に帯同するために日本から引っ越してきました。
日本に住んでいる時はアメリカの住宅事情を全く知らなかったので、家具・家電は全部持っていこうとしていました(笑)先に渡米した夫に聞くと半分以上の家具・家電は持っていかなくていいことがわかりました。
ここではその経験をもとに、アメリカ移住に持っていくべき家具・家電と持っていかなくていいものを紹介します。
日本の常識しか知らないと必要なものを置いてきてしまったり、必要ないものを持ってきて保管に困ったりすることは必至です。初めてのアメリカ引っ越しを失敗しないためにもぜひ記事をご覧ください。
アメリカに持っていくべき家具
- ダイニングテーブル
- ダイニングチェア
- ソファ
- ソファテーブル
- テレビ台
- 収納棚
- タンス
- デスク
- デスクのイス
- 食器棚
- 靴箱
郵送するうちに傷が付いたり汚れてしまう可能性は0ではないので、大事にしている家具は日本に置いていくのをご検討ください。筆者が送った家具の一部にも小さな傷がつきました…
持っていない家具や送りたくない家具は渡航後に現地の家具店で調達できます。
アメリカに持っていくべき家電
- 変圧器
- ドライヤー
- 掃除機
- 炊飯器
- オーブントースター
- 電気ケトル
- ホットプレート
- 加湿器・空気清浄機
- テレビ
- ミシン
- アイロン
- パソコン
- スマートフォン
- モニターなどパソコンの周辺機器
変圧器について
アメリカ生活では変圧器が必須です。日本のプラグ電圧は100Vですがアメリカでは120Vのため、日本の家電を使う時は変圧器で100Vに変換しなくてはいけません。変圧器を使わなくても動作しますが、対応していない電圧で使い続けると家電の寿命が短くなります。パソコンやスマホなど、100Vと120V両方で使える家電もあります。

プラグ変換器は必要ない
変圧器とは別にプラグ変換器というものもあります。コンセントとプラグの形が違う時に使うのですが、アメリカのプラグは日本同じ形なのでプラグ変換器は必要ありません。
ドライヤーについて
アメリカで買ったドライヤーも使ってみたのですが、風が弱くて乾きにくかったです。日本で使っていたものを持っていってよかったです。

掃除機について
アメリカで買った小型掃除機も使ってみたのですが、吸引力が弱すぎてもう使っていません…コンパクトで吸引力が高い掃除機がよければ日本で使っていたものを持っていくのをおすすめします。
オーブントースターについて
アメリカのキッチンにはオーブンが付いているのですが、大きな鳥の丸焼きが入るくらいの大きさがあるので、トーストを1枚だけ焼くのには大きすぎます。日本で使っていたトースターを持っていくと便利です。
持っていかなくていい家具・家電
アメリカ生活に必要ない家具・家電
- 座卓
- 座椅子
- カーテン
- シーリング
座卓・座椅子について
アメリカは家の造りがソファを使うの前提なので座卓や座椅子は必要ありません。
カーテンについて
アメリカではブラインドが一般的です。ブラインドは家に元から付いているので買う必要はありません。一部の家ではカーテンを使いますが、窓が日本より大きいので現地で買った方がいいかと思います。
シーリングについて
天井にはシーリングをはめる器具がないのでシーリングは必要ありません。代わりに間接照明を使います。間接照明を日本で買うと1つ1つに変圧器を付けなくてはいけなくなるので現地で買うのをおすすめします。
アメリカの住宅の様子はこちら
-
-
アメリカ賃貸のアパートのよくある間取りと日本との違い
アメリカのアパートの間取りが気になる。 日本との違いは? こんな疑問にお答えします。 おゆアメリカ在住のおゆと申します。現在の住まいを探すにあたって色々な賃貸アパートを見てきました。 アメリカのアパー ...
続きを見る
アメリカの住宅に元々付いている家電
アメリカの住宅には以下の家電が元から付いています。
- コンロ
- 食洗器
- オーブン
- 電子レンジ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 乾燥機
- エアコン
キッチン家電について
キッチンにはこんな風に家電がビルトインされています。すでに付いている家電は持っていく必要ありません。

洗濯機・乾燥機について
アメリカでは洗濯物を外に干している人はほとんどいません。洗濯機で洗った後は乾燥機で乾かすのが一般的です。洗濯機も乾燥機も部屋に付いています。
エアコンについて
日本では各部屋に1台ずつエアコンを付けますよね。アメリカではセントラルヒーティングといって、大きい冷暖房器具1つで起こした温風または熱風を各部屋に送って部屋全体を一度に温める方式を使います。そのため日本からエアコンを持っていく必要はありません。
すぐに使う家具・家電
家具・家電は基本的に船便で送ることになりますが、船便が届くのは1か月以上先です。

すぐに使うものは現地調達するのをおすすめします。例えば以下です。
- ベッドフレーム
- マットレス
- 間接照明
持っていくべき家具・家電に挙げた中でもすぐに欲しいものは現地調達をご検討ください。
会社から貸与されるor前任者からもらえる家具・家電
会社によっては家具・家電を貸与してくれます。前任の駐在員から譲り受けられるものもあるかもしれません。

おわりに:筆者が持っていった家具・家電
夫の会社では駐在員が入れ替わると前任者から家具・家電を引き継ぐことになっています。特に家具は充実していたので日本から持ってきたのはデスクとデスクチェアだけです。
家電は「アメリカに持っていくべき家電」の欄に書いたものの半分くらいは前任者から引き継ぎました。ドライヤーなどこだわりがある家電は結局持参したものを使っています。日本から家電を持っていきすぎるとそれだけ変圧器がたくさん必要になるのでご注意を。
関連記事
-
-
【海外移住・海外赴任準備まとめ】経験者が教えるアメリカ駐在前やることリスト
海外移住が決まったけど何から準備すればいいの? こんなお悩みにお答えします。 おゆアメリカ在住のおゆと申します。夫の海外赴任に帯同するため、アメリカに移住しました。 海外移住に当たっては普通の引越し準 ...
続きを見る